#クルミマルハバチ(幼虫) #ブチミャクヨコバイ(初齢幼虫) #ヒメカメノコテントウ(老齢幼虫) #ミドリカミキリ #ニセシラホシカミキリ #ミヤマクロハナカミキリ
クルミマルハバチ(幼虫)
徒歩圏内には今でもクルミの木(オニグルミ?)が数多くありますが、ふと見上げたクルミの葉に真っ白なモフモフ。森だとほぼアゲハモドキの幼虫だが、徒歩圏内ではクルミマルハバチの幼虫です🙄

幼虫は全身モフモフしたロウ物質で全身を覆われており、初め右側の黒い大きな点が眼かと思いました(゚o゚?
残念、これは出かかっていた幼虫のウンチです💣️

ほら、左端につぶらな瞳(単眼)が見えてます👀

ハバチの幼虫は大きく目立つ一対の単眼と口(アゴ部)のバランスの良さもあり、チャーミングなイモムシです。

最後の最後でやっとカメラ目線になってくれました💗v

ブチミャクヨコバイ(初齢幼虫)
森へ渡る橋の上でブチミャクヨコバイの幼虫発見‼️しかも初齢幼虫か⁉️

去年見つけた幼虫は、次の朝には成虫になったので、そのときのサイズと比べ、今回見つけた幼虫は二回り以上小さく感じます。

しかし、正面を向いてダンスパフォーマンスをする仕草は去年の幼虫とまったく同じ🤗

しかも、この幼虫はカメラと言うか、レンズに取り付けられたリングストロボに興味があるようで、撮影中に何度かリングストロボに飛びつかれました😲!!

なお、リングストロボで遊んでいたブチミャクヨコバイの幼虫は、気がつくといつの間にかいなくなっていました。拉致される気配を感じたのかも(^_-)
ヒメカメノコテントウ(老齢幼虫)
小柄なヒメカメノコテントウは成虫も脚が速いが、幼虫(老齢幼虫)もメチャメチャ脚が速い💦
さすがヒメカメノコテントウ、どんな場所でもアブラムシを食べてくれます(^_^)v

ヒメカメノコテントウの脚の速さの秘密はアブラムシを食することにあるのかも❓️
根拠は何もありません😊




ミドリカミキリ
早朝、緑色の金属光沢を持つ緑天牛(ミドリカミキリ)を『雑木林の周辺などに生息する』と言う図鑑の説明通りの場所で見つけた👍️

右前、右横から撮ったあと、大胆にも正面に回り込もうとしたら飛ばれてしまいました😕

焦りと調子に乗るのはほどほどにしないといけません😓反省・・・。

ニセシラホシカミキリ
シラホシカミキリかと思ったが、どうやらニセシラホシカミキリらしい😉

森の中も世間も、本物と偽物が混在していて実に紛らわしい(×_×)

このニセシラホシカミキリ、同じ個体か否かは不明だが、森に行くたび同じ場所で見かけた。あまりないパターンだ。
『オイラはニセモノじゃない』と主張したかったのだろうか🐌?
ミヤマクロハナカミキリ
カミキリムシはチョウやハチなどのようにひんぱんに場所を移動しない傾向があるようです。もちろん、ミドリカミキリの時のように、相手を刺激したらアウト💢
今回のミヤマクロハナカミキリ、ワタシは初見。外見が良く似たクロルリハナカミキリと言う種類もいるそうなので、もしかすると『クロ』ではなく『ルリ』かも知れません😅?
