#コゲラ #エナガ #ツグミ #アオジ #ヒオドシチョウ
コゲラ
コゲラは雑食性。森から都市部まで木のある場所ならば、どこでもふつうに住んでいる。

コゲラは北から南まで9種類ほどの亜種がいるのだそうだが、ワタシがいつもみているのは住んでいる地域から“コゲラ“なのだろうと思う🤔

“コゲラ“が地域によって違うと言うが、みかけが明らかに異なるわけではないので、亜種の見分け方はワタシにはできそうもない🥵
手元の図鑑をみても『ムッムム!!』なのだ。

エナガ
明らかに巣作りに励むエナガの姿を頻繁にみかける。

たまにカメラ目線になるエナガもいるが、この時期、エナガのほとんどはワタシなど相手にしてくれない(>.<)

ほらねっ、このエナガは振り向きもしない😅

ツグミ
今、いつになく遅くにやってきたツグミの活動が盛んです。

ところで、来るのが遅かった分、北への移動時期も変わってくるのだろうか❓️

それとも、ある日突然に旅立つ🙄!?

いつもなら広場などに集合し、群れて旅立つのが定番でしたが、今シーズンはなんとも言えない・・・。

アオジ
このところビンズイはすっかりみかけなりましたが、アオジは押せ押せ的に幅を利かせている。

シーズン初め茂みの奥で臆病そうにオドオドしながら鳴いていた、あの時のアオジとは思えない大胆さ。

とは言え、何種類もの冬鳥が姿を現さなくなった今、アオジの存在は貴重。
『アオジがいっぱい』の、あの時ほど数は多くないが、次シーズンも楽しませてほしいものです。

ヒオドシチョウ
タテハチョウの仲間であるヒオドシチョウ。翅の表の模様がキタテハと似ているため、飛行する姿をみて判別するのは、ワタシには無理。
静止した姿や翅の裏をみて、なんとかヒオドシチョウと認識するのです。


翅を開いた姿、撮り逃しました(>_<)ヽ