2025/03/28 野の虫・野の鳥

#クジャクチョウ #ルリタテハ #キタテハ #ベニシジミ #キジバト #ヒヨドリ

クジャクチョウ

越冬明けのクジャクチョウ。ワタシはめったにお目にかからないが、さほど珍しいチョウではないらしい(^・^);

こんなに大きな眼状紋があるにもかかわらず、ワタシはいつも見逃しているようです😨?

このクジャクチヤョウはおそらく去年9月頃の生まれ。急激に暖かくなった陽射しに誘われて活動を再開したのでしょうか?

これからパートナーを探し、交尾・産卵、そして子孫を残します❣️

ルリタテハ

こちらも越冬明けのルリタテハ。

1枚目と2枚目は別の個体。同じように越冬した個体でも、羽根の傷み具合は個体によってずいぶん違うものです。

昨シーズンはこれまでにないほどルリタテハに縁ありませんでしたが、今年は期待していいのかなぁ⁉️

キタテハ

いつもせわしなく飛んでいて、止まると羽根を閉じていることが多いキタテハ。
羽根の模様をみるため、地面に降りたキタテハの羽根が開くのをひたすらジッと待つ・・・😠

太陽の光があたって羽根を開くと期待していたら、日陰にトコトコ移動し『羽根を開いた』。
『えっ~!! ナンで!?』

ベニシジミ

晩秋に色が冷め、ボロボロ羽根のベニシシジミをみるのはつらいが、春に赤橙色の部分が鮮やかなベニシシジミに会えるのはウレシい👍️

ベニシシジミはこれから秋までほぼ毎日会えるのだけれど、考えてみたら他のチョウ同様、ベニシシジミの幼虫もまともにみた記憶がない。初齢幼虫とは言わないけれど、今年はベニシシジミの幼虫をみて・撮りたいものです(^_-)b

キジバト

ここ数日の間に一気に春が駆け足でやって来た🌸(※当地ではサクラはまだ咲いてません。)
屋根の上の古びたアンテナが、すっかり愛の告白スポットになっている💖

キジバトの求愛行動は単刀直入、「相互羽づくろい」から、メスがオスのクチバシの中にクチバシを突っ込んで行われる「求愛給餌」など、実に分かり易い。(求愛行動はメスに主導権があるのか😳?)
そこに”愛の言葉”があるか否か、ワタシは知らない・・・。

ヒヨドリ

朝早くから近くの公園の木でヤカマシイほどヒヨドリが鳴き続けていた。繁殖期の前哨戦なのだろうか❓️

ヒヨドリの鳴き声は種類が豊富過ぎて、ワタシには鳴き声の区別がつきません😓

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました