2025/02/07 野の鳥

#アオゲラ #アカゲラ #ホシハジロ #オナガガモ

アオゲラ

森で存在をアピールする『ピョーピョー』と響くアオゲラの声。だからと言って、アオゲラは鳴き声を当てにして探すのは難問。鳴き声がする方向にいるとは限らない・・・。
気がつくとアオゲラは人を驚かすように目の前に止まっているケースが多い。要はアオゲラは声を発せず、音もなく移動し幹に止まる😲

多くのキツツキの仲間は、枯れ木を掘って営巣することが多いが、アオゲラはほぼ生木を掘って巣作りをします。

そんなプチ情報があるため、いつも淡い期待感を持って森を散策するが、そうそう簡単にアオゲラの巣を見つけられる訳がない(^_^;;

アカゲラ

『キョッキョッ』と鳴くアカゲラは姿も赤・白・黒と、派手とは言わないが目立つ色合い🎯
派手な色と地味な色。生きていく上でどっちが有利なのだろう?
アカゲラに限らず、キツツキの仲間は幹に潜むご馳走をゲットするために日夜(夜はないかも!?)木をつつく。身体の構造が衝撃を吸収し、耐えられるようになっているとは言うものの、頭をハンマーのように繰り返し振り下ろす姿を、いつも興味深々と見入ってしまう。

手元の本で読みましたが、アカゲラの舌はとても長~いそうです。クチバシの先から、奥は頭骨をひと回りした所まで伸びているとのこと。「ワタシには想像できない!!」
興味のある方はネットで検索してみてくださいねっ💻️

ホシハジロ

橋の上から水鳥の群れを見つけ、あわてて背丈以上に伸びた枯れたアシをかき分けかき分け、河川敷へ(^O^)

寒空の元(今年はつい最近まで実感がなかったけれど)ホシハジロが川面に浮かぶ小舟よろしく上下している。

水鳥の撮影は川面を飛び始めから追いかけて撮れるのが理想ですが、ワタシの場合、どんなにそっと近づいたつもりでも、水鳥に先に飛ばれてしまってウマく撮れません😫 ;
あぁ、今日もまたやってしまいました🗿

オナガガモ

考えたことはなかったが、オナガガモは尾長いのでオナガガモと名付けられたらしい(^_-)

上と下の画像はメス。この角度からでは尾の長さは判りませんが、メスの尾が『長い?』と感じたことはなかったので調べたら、オナガガモのメスの尾羽は『他のカモに比べて長い』のだそうだ。
『フウ~ン』と言う感じ🤫

こちらは水面を音もなく滑るように進みながら採餌中のオス。どちらかと言えば、オナガガモの採餌は長い首を生かして水面から逆立ちして水底の食物を食べる荒々しいイメージがあるため、意外でした。
気短なワタシから見て、コレって”効率悪そう”に思えるけど、どうなのだろう❓️

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました