#ツグミ #シメ #オオジュリン #ホオジロ
ツグミ
「ツグミ、お前もか」と思ったほどツグミは来なかった。ワタシがツグミを”今シーズン”初めてみたのは2月末近く(^.^;
しかも、茂みの中で採餌中のツグミ。

地面でのご馳走探しはやはり神経を使うようで、辺りの様子をさかんに気にしている😐️

このごろようやく数は増えてきたが、数は例年と比べ各段少ない。オマケに警戒心がバリバリ強く”今シーズン”枝に止まった姿を撮れていない(+_+)

今日の森。カケスの姿はみなかったし、鳴き声もまったく聞かなかった。やれやれ・・・。
シメ
今シーズンは例年にない貴重なシメのショット。[”締めのショット”ではありません😶]

まぁ、シメに限らず全ての野鳥が貴重なのですが👍️

オオジュリン
久しぶりのオオジュリン。
徒歩圏内を歩くと、アシ原をオオジュリンがコレ見よがしに飛び回っている。

オオジュリンはアシの葉鞘 (leaf sheath)を剥ぎとり、中にいるカイガラムシを食する。
もっともカイガラムシではなく、カイガラムシの分泌物が好きなのではないかと言う説もある。

それにしてもアシ原のオオジュリンは身を隠すのが上手い。と言うよりアシがオオジュリンを隠している🤔

アシの茎に止まっているオオジュリン。風に揺られながらノンビリ身だしなみ!?
オオジュリンも『カィーノ、カュイーノ』って言う姿を初めてみた(^_^)ゞ

オオジュリンの姿を障害物なしでアップで撮りたいけれど、ワタシのトリ撮りレンズではムリみたいです😅

ホオジロ
オオジュリンを撮った帰り道、ホオジロに遭遇。こちらも久しぶり(☆。☆)

これまでは数羽は一緒にいたものだが、この日は一羽だけ。

ホオジロまで数を減らしているのだろうか😨

オオジュリンもホオジロも減少傾向!? そう思いたくはないが、なんだか憂うつな春です🌱
