#イソヒヨドリ #ジョウビタキ #ハクセキレイ #マガモ #カイツブリ
イソヒヨドリ
先日”都市鳥”コゲラ”の話題にふれましたが、”都市鳥”はツバメ、カラスに始まり、ヒヨドリ、コゲラと続き、その後あの猛禽類のオオタカが都市部に棲みだすようになり、2000年代に入るとイソヒヨドリが街中でみられるようになりました(^O^)b

もともと海辺の岩場などに棲んでいたイソヒヨドリがなぜ街中でひんぱんに登場するようになったのかは、数年前の資料では解明されていないようです。

イソヒヨドリは雑食性なので、海辺でも街中でも食べ物には困らず、イソヒヨドリの内陸進出はこれからさらに山間部へ進んで行くのではとの見方があります。イソヒヨドリの内陸進出の根底には自然環境の変化があるのかも知れません😨

ジョウビタキ
昨今、季節に合った野鳥をみられなくなっていますが、ジョウビタキは例外です。

公園の側溝に現れたり、コンクリートの壁面に止まったりと、思いがけないとき、思いがけない場所に現れ、驚かせてくれます🧡g

この日、帰宅して家に入ろうとしたとき我が家の塀の上にジョウビタキ発見👁️🗨️!!
こちらが慌ててモタモタしているうちに逃げられてしまいました(x_x)

ハクセキレイ
お馴染みハクセキレイ。まったく人を怖がるようには見えません😲
ワタシのソバをわき目もふらずトコトコ歩いて行く。

時には、脚を止め、チラ見するゆとりまで見せてくれます。

と、思ったら、押せ押せ的な脚取りで迫って来るし😬
「Wow!」(゚o゚;

マガモ
カルガモに並び日常的にみることができるマガモですが、森の野鳥とは勝手が違って、なかなか近づかせてくれません。
今回は河にかかった橋の上からひたすらマガモを撮ってみました(^^)v
カイツブリ
カイツブリも先のマガモも年中みられる水鳥ですが、ワタシ的事情によりレンズを向けるのは、いつも寒々とした水面を泳ぐ今の季節のみ。
泳ぎと潜りが得意のカイツブリ。これまでのところ、ワタシはカイツブリが陸で休む姿と飛んでいる姿をみた記憶がありません😓