#ホソオビヒゲナガ #プライアシリアゲ #ウスアカオトシブミ #フタホシオオノミハムシ #スジオチバタケ #ヤマガラ(幼鳥)
ホソオビヒゲナガ
初めてみたとき『触角の長~い妙なムシがフラフラするように飛んでいる』ぐらいの印象で、特に追いかけもしなかったホソオビヒゲナガですが、葉にとまっている姿をみて『何これ💖!!』
ワタシは貴金属が好きと言うわけではないけれど、光りもの(金属的な光沢)の昆虫にはめっぽう弱い(^^)

ホソオビヒゲナガの色は光が当たる角度によって色々変化するので、みるたび新たな生きものかと思うこともある。
身体の中央部分の程良い幅の黄金色のベルトはなかなかお洒落(^.^)

ガの仲間ですが、ホソオビヒゲナガは日中に吸蜜活動をします。姿も生活もまったく”ガ”らしくない。
それにしてもオスの触角はどうしてこんなに長いのだろう🙄?

プライアシリアゲ
これはプライアシリアゲのオス。

シリアゲムシのオスは交尾器が付いた腹部を背中側に反らせた姿勢がサソリに似ていることから、英語で「Scorpion FlyFly(飛ぶサソリ)」と呼ばれる。しかし、なぜかプライアシリアゲを含め、シリアゲムシの交尾をワタシはみたことがない🤔!
こちらはプライアシリアゲのメス。

何かを食べているのかいないのか、プライアシリアゲの口元を観ていると、眠たげな表情でひたすら口をモグモグモグモグしているウシやキリンなどの反芻動物を思い出す。
シリアゲムシの主な食べものは、弱ったムシを捕食するほか、死んだムシや鳥の糞など。
今のところ反芻動物のように『反芻する昆虫する』をワタシは他に知りません😉b
ウスアカオトシブミ
数がそれほど少ないはずはないのだが、森でウスアカオトシブミに出会うことはマレ。
これはワタシに限ったことなのかどうか、確認するすべはありません・・・(x_x)?
『そんなはずねぇよなぁ‼️』と言う表情のウスアカオトシブミです😑

フタホシオオノミハムシ
オール100均スタジオでの撮影です📷️
スタジオ撮影の基準は、天候的な理由で撮れなかった場合が一番ですが、こ・ん・か・い・は → 主役のフタホシオオノミハムシにほとんど動きがないのに、風が強すぎたため・・・。

ところが、スタジオ入りしたムシたちは普通、環境の変化からソワソワ状態になるのですが、フタホシオオノミハムシは初めにコケて反転した以外はいつものマイペース🥱

終始、ゆったりと時間の流れで、撮影は何事もなく平穏に完了しました。
スジオチバタケ
被写体を探すためかがみ込んだ道路脇の茂みで偶然見つけたスジオチバタケ。

その存在に気づいたとき、まさかキノコとは思わず、なにか花の『蕾』かと思っていました。

調べるとキシャなスジオチバタケは結構レアなキノコのようです🍄(←この絵文字はイメージです。『紫色の条線がある』キノコがスジオチバタケです👍️)

ヤマガラ(幼鳥)
いつもなら幼鳥狙いで早朝から森へ通う時期ですが、今シーズンは『ひんぱんに熊の出没』のため、森は立ち入り禁止に🚫

よって今シーズンは『熊出没警報発令』直前に撮影した、今回のヤマガラの幼鳥画像でオシマイになりそうです🐻



