2025/01/17 野の鳥

#カケス #ヒガラ #ベニマシコ #ヒヨドリ

カケス

昨年シーズン始め、いつも通りに『来たッ~‼️』と思っていたら、いなくなってしまったカケスが戻って来た😄g

12月末には鳴き声だけは聞こえていたが、姿を確認することはできず、ようやく目視できたのは年明が明けてから。

ちょっと怪しけげな仕草のカケスをこうして観られるのは楽しいが、数は他の冬鳥同様に”ゲ・キ・ゲ・ン”😩

臆病な性格とされるカケス。確かにこんな用心深そうな姿を見ると、なんとなく納得・・・。

ところで、カケスがヤマガラのように食べ物(木の実など)を木々の隙間に隠すのを何度も目撃している。これは雪などで地面に落ちた木の実などを探せなくなったときの非常食用かと思っていたが、この行動はカケスが「目の前の満足を我慢する自制心」によるものと言う話をネット(https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2021.0348)で読んだ。あくまでも実験の結果ですが、カケスを見る目が変わる実験に違いはない。

ヒガラ

今シーズンは混群をあまり見かけないが、珍しくエナガ抜きの混群の中にヒガラ発見😙v

シジュウカラにしては頭のてっぺんが尖っているので、隠れていてもすぐ解る。まぁ、ノーネクタイのシジュウカラってのもいないしね(^_-)

それにしても群れて登場していたヒガラも、この冬はパラパラ散見状態なのは悲しい。

近ごろのシジュウカラは馴れ馴れしいが、ヒガラはいつもよそよそしい。
でも、それでよいのです👍️

ベニマシコ

徒歩圏内のアシ原は広い。このところ鳴き声が聞こえても姿をみせてくれないベニマシコですが、雪の降った後はみつけやすくなります👀 !!

降雪の後は、隠れる場所が無くなってしまったかのように、ベニマシコは枯れたアシなどに止まり、ユウガに風に吹かれている(❓️)

天気良し☀️
オスがのんびり食事を楽しんでいると・・・

真後ろからメスが文句あり気に(?)ワラワラと、登場💨💨💨
それにしてもベニマシコも数が少ない😓

ヒヨドリ

ヒヨドリはトリ撮りを長年されているベテランの方にとっては『撮影対象外』らしい。
しかし、この春でトリ撮り八年目を迎えるワタシには『撮影できない野鳥』は多いけれど『撮影対象外』の野鳥などない。

野鳥を遠目に双眼鏡や単眼鏡で観察するバードウォッチングはイマイチ性に合わないが、いわゆる野鳥の図鑑的撮影はワタシの理想とするところ。もっとも、そうは思っていても理想の撮影はできないものです😅

ムシの撮影が難しくなる冬場は野鳥を撮れると始めたトリ撮りでしたが、昨今の状況だと年々厳しくなりそう。かと言って、葉をめくったり落ち葉や切り株を掘り起こし、越冬しているムシたちを寒風にさらしてのムシ撮りをしようとは思わない。
四季が四季らしく存在しない世界は困ったものだ。
歳のせいかこのごろボヤキが多くなって、申し訳ありません☃️

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました