#モズ #アオジ #ヤマガラ #クワコ #ワカバグモ #イナズマハエトリ
モズ
9月いつものように高い木の天辺で高鳴きをしていたモズの姿が見えなくなっていたが、久しぶりに冬木立の枝に止まっているのを見つけた。
この日はメスのモズでしたが(^ー^)b

見つけたモズを追いかけるつもりはなかったけれど、ついつい追いかけまわしてしまうのは、ワタシの性分☺️;

それにしても、逃げ回る範囲が狭い。これは縄張りの中だけを逃げ回っているのだろうか?
・・・そんなわけないよね(^.^?

そんなことを考えながら、次に森へ行ったときも同じ場所に行って見たが、モズの姿はゼンゼン見ることができませんでした😑;

アオジ
この季節なると、いつもどうしようと思うぐらい森に溢れていたアオジが、今シーズンは極端に少ないと言うか、ほぼいない☹️

いつもなら10月には森にいたアオジ。今シーズン初めてアオジを見たのは11月末になってからのこと。


その後も森でアオジを探しますが、どこにでもいるはずの姿をなかなか見つけられません😥
繁殖期の夏は高地や北海道で過ごしたとしても、今ここにいないのはな・ぜ・な・ん・だ🚥!!!!!

ヤマガラ
最近ではカラ類の混群そのものを見ることがが少なくなっていますが、混群の中にいるヤマガラは”混群の規律を遵守”してなのか、自ら人間に近づいてくる気配はマズない。
しかし、混群から離れたヤマガラは自由奔放😲
特に、この森のヤマガラは人が近づくと、甘えた声で鳴きながら人間に接近してくる。カメラのバッテリーを交換するため、袋からバッテリーを取り出すチャリチャリという音にも反応し、ワラワラと集まって来てしまう(゚○゚)ガーン

ほかの森では、野鳥の方から人間に近づいてくることはマズない。確かに写真を撮る側からは好都合なのだが、エサを与えられ手懐けられた野鳥や動物は哀れに思えてきます。
森は私設動物園じゃない・・・。
クワコ
車止めとして置いた角材の上に”ガ”を発見。冬なのに・・・。

調べたらクワコでした。(ですよね。たぶん😳?)この季節に・・・?

この立派な触角。このクワコ、オスだよねっ・・・。

でも、腹部の先端がフラットな形状なのはメスっぽいんだよなぁ~・・・🙄??

クワコは成虫になってから一週間くらいの寿命と聞いていたけど、このクワコはいつ生まれたのだ⁉️
ただ、12月に入ってからの産卵はアリだし、温暖化による季節のズレもあるから、こんなことはふつうにあることなのかなぁ🤔?
ワカバグモ
ワカバグモ見つけた。しかも捕食中。12月なんだよね。
なんかこのごろ、トミに季節感がなくなってきた(@_@)💦
イナズマハエトリ
庭で見つけたこのハエトリグモは、たぶんイナズマハエトリ。
小さいのに、やたら動き回るので100均スタジオへ。




白バックのスタジオだから見逃すことはありませんが、砂利の上にいる動かないイナズマハエトリを見つけるのは意外と至難の業です😩!!