2024/08/23 野の虫

#ホウネンタワラチビアメバチ #アシグロトガリヒメバチ #アカガネコハナバチ #アオオサムシ #ウスイロクチキムシ #エサキモンツノカメムシ

ホウネンタワラチビアメバチ

ホウネンタワラチビアメバチ。繭は毎シーズン観ているけれど、成虫の写真を撮ったのは初めて😊b
最初見た時はコンボウアメバチかと思ったが、大きさや脚の色などからホウネンタワラチビアメバチとしましたが「さて❓️」

葉の先にチッチャなシャクトリ虫?がいました🤓
ホウネンタワラチビアメバチが腰先をキュッと曲げ、眼をググッと寄せるとポトリと葉から落ちた。
いったい何が起きたのだろう🤔?
スローで見直しても、ワタシにはわかりません(゚o゚?

アシグロトガリヒメバチ

山道を歩いていたとき笹の葉の上にいた14~15ミリほどのハチ。触覚の中ほどが白く、 尻の端には白い模様。ときどき目にしてはいたが、これってアシグロトガリヒメバチ!?

動画を取り始め、ハチが微動だにしないことに気づいた。
『死んでる?』
そう言えば触角が”下手な標本”のように平行にカールしていた😇

アカガネコハナバチ

早朝の林道脇の葉の上でアカガネコハナバチが交尾中🤫
ムシの交尾にイチャモン付ける気はないが、見た目が投げやりに見えたのはどうしてだろう(#^_^#)?

交尾をしていたアカガネコハナバチが飛び去ったあと見つけた”ゴールデン”アカガネコハナバチ(多分!?)💛
チッチャいけれどまるで精巧な黄金細工のようです💰️

アオオサムシ

アオオサムシの色合いは変化に富んでいると聞いていたが、ワタシにとって初のアオオサムシは赤銅色。

動画を撮ろうにも、動きが速すぎフレームに収まってくれず、結局静止画連写となりました😅

次に顔面のアップ撮影を試みたものの、まったく撮れず(>_<)

後ろ姿すら、まともに撮らせてくれないアオオサムシなのでした。

最後は落ち葉の中に潜り込んだアオオサムシは緑銅色。明るい場所では赤銅色に見えていましたが、まるで別の個体のようです💚
動きも一段落したようで、ようやく動画が撮れました。
動きのない動画・・・でも、動画(^^;)

ウスイロクチキムシ

翅に微毛があり、翅後方はビロード状に見えるウスイロクチキムシ。
よく似たクリイロクチキムシと言う種類もいますが、これはおそらく、ウスイロクチキムシ💦かなぁ?

エサキモンツノカメムシ

背中のハートマークが特徴的なエサキモンキツノカメムシは、カメムシが嫌いなヒトもカメムシに興味を持つカメムシ😍[明確なハート形のせい(^^)?]

画像ではハートの色合いはほぼ白ですが、ハートが黄色やクリーム色などの個体もいます。
同一個体の色が変化するのか、その個体固有の色なのか、ワタシには知識がありません<(_ _)>

同じように背中にハートマークを背負ったモンキツノカメムシがいますが、ハートの前縁に切れ込みがなく、側角がより突出して(尖って)います💛

この数年エサキモンキツノカメムシの子育てを観ていませんが、メスが卵の世話をする姿は一見の価値があります。

暑い最中の観察になりますが、お勧めです😄v

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました