#マミジロハエトリ #ヒグラシ #チャイロスズメバチ #ナガゴマフカミキリ #マドガ
マミジロハエトリ
視線が合ったとたんサッと葉の裏に隠れたハエトリグモ。息を潜め再登場を待つ☀️
今日の日射しはこの夏一番かと思うくらいに「暑い🥵」
やがて姿を現したのはマミジロハエトリのメス。大きな獲物を咥えている。
「獲物⁉️」

獲物を見てある予感。帰宅後、急いで画像を拡大🔎
見たことのある獲物の脚、そして頭部らしいものの断片(◎-◎;)
「あっ、コレ共食いやん😱」
しかも獲物はマミジロハエトリのオスのようです。
カマキリのメスが交尾のあとオスを喰うことは良く知られているが、マミジロハエトリ、お前も同じだったのか・・・🙏
ヒグラシ
夏の朝早く森を歩くと様々なものにお目にかかることができますが、今日は脱皮が終わり、間もなく飛び立とうとしているオスのヒグラシに会いました(^ー^)b
葉の裏側では”脱け殻狙い?”なのか、ザトウムシが控えめにウロウロ🕸️
こちらは日中、暑さを避けるように日陰に止まったヒグラシのメス。
ソロリソロリ幹を移動している。
この季節はセミの種類を問わず、木の幹や、もっと低い場所でひと休みしているセミが多い。止まっていることに気づいていないと逃げられてしまうけれど、セミが降りた場所を知っていれば、目と鼻の先、超接近でセミの姿を観察できます👍️
チャイロスズメバチ
できるなら会いたくないチャイロスズメバチ。それでも二年に一度は出会ってしまう。



単独行動はしないのか、いつも少なくても二匹以上でツルんでいる😎

ワタシはこれまでハチに襲われた経験はありませんが、ハチの中でもチャイロスズメバチは敵を刺すだけではなく毒液を噴射して攻撃するそうなので安易に近づくのは危険らしい(;O;)

みなさんも、くれぐれもご注意ください(^^)!

できれば動画も撮りたいところなのですが、とてもそこまでは・・・。
ナガゴマフカミキリ
樹木で交尾をしているナカゴマフカミキリを見つけた。場所が薄暗い上、ナカゴマフカミキリは樹木と同じような保護色をしているため、本当に見つけにくい。

常々ムシも人間のようにいろいろ性格があると思っているが、ナカゴマフカミキリはおっとり感満載のカミキリムシだ💤

交尾の動作も実に緩やか。

交尾は終わった!?と思うのに、肩を組むような姿でくつろいでいるように見える💕
ムシたちの交尾は子孫繁栄のためだけかと思っていたが、ナンかチョと違う雰囲気のナカゴマフカミキリのカップルでした😉

マドガ
マドガは昼行性のガ🌞
鮮やかな紋様姿を初夏から秋まで見せてくれますが、思いのほか写真を撮らせてくれません。

今日は飛び回るマドガの吸蜜シーンをなんとか撮れました。そしてチョウのようなゼンマイ型で巻いたり伸びたりする口吻もほんの一瞬ですが”チラッ”と写せました😁v