#ナガメ #ウズラカメムシ #センノカミキリ
ナガメ
月曜日(22日)のような暑さではお手上げでしたが、羽化して間もないナガメを見つけた‼️
次の画像は”発見”直後から約20~30分の撮影記録。
レモンイエローの体色が思いのほか短時間で”ナガメ色”になっていきます(^^)v

菜の花が咲き始めるころから姿を見かけるようになる小さなナガメ。和名は「菜亀」。
「長め」ではありません😙
ナガメが菜の花につく(食べる)ことからこの名が付けられたそうです。

春から秋まで見かけるナガメは、ネット検索をしても害虫、大量発生、そして臭いetc・・・と、良いキーワードが見つかりません😓

この日は体色の変化を最後まで記録できるかと思ったのですが、次の画像を最後に逃げられてしまいました・・・(>_<)

一般的には嫌われ者のナガメたちですが、毎年確実に新しい命を次の世代に引き継いでいきます(^.^)/~~~
ウズラカメムシ
細長い三角形の頭が印象的なカメムシ。
体型はズングリムックリ。でも赤い触角はチャームポイントかも⁉️
真正面から見たつぶらな瞳とトボケたような顔をながめていると、ウズラカメムシがカメムシであることを忘れてしまいます。

ウズラカメムシはベージュぽい色合いとウズラ卵の模様に似ていることがネーミングの由来らしい💛

センノカミキリ
体長がかなり大きく、触角も長く見栄えがするカミキリムシに久しぶりに出会った😲
えらが張っていてゴツめの大型のカミキリムシ。存在感抜群‼️

しかし、大きいけれど地味な色合いであまりこれといった特徴がないのは残念。(※一個人の感想です(^-^;)

なんだかんだと言っても、コレほどドアップに耐えられるカミキリムシは初めてです👍️
真っ黒な複眼に、一瞬真っ赤にキラリと輝く光が気になりました。
同様の現象はほかのカットでも見られましたが、光の関係なのでしょうか?