#トノサマバッタ(幼虫) #ヒメヒゲナガカミキリ #ヒゲジロハサミムシ #キビタキ(幼鳥) #サンコウチョウ
トノサマバッタ(幼虫)
数多くの幼虫が見られる季節💚
しかし、姿をみて一目で何の幼虫か判別できる場合と、皆目見当もつかない場合があります。
中でもワタシ的にはトンボと並びバッタは苦手な分野なのですが、今回は「トノサマバッタ?」の幼虫ではと”直感”😯!

親の”兜”をそのままかぶっているような幼虫バッタ😍
バッタの幼虫に会うとモヤモヤがいつまでも残ることが多いが、真上から見ても、コレは明らかにトノサマバッタの幼虫(に違いない◎-◎!)

よって、ワタシは「この幼虫はトノサマバッタの子ども」と確信しました。さて・・・。
ヒメヒゲナガカミキリ
長い触角のヒメヒゲナガカミキリ。どこでも見かけるごく普通のカミキリムシだったはずですが、このごろはメッタにお目にかかれなくなりました😓

朝早く、虫かごを持った子づれの若いお父さんが、小槌(ハンマー)で木をたたきながら森を歩いていました。お目当てはカブトムシやクワガタムシらしいのですが、虫かごにはヒメヒゲナガカミキリの姿もありました -_-#

ノンビリ屋のヒメヒゲナガカミキリはどうしても捕獲されやすいのかも知れません🙄
ヒゲジロハサミムシ
小ぶりなハサミムシは見なれていましたが、ちょっと大きめのハサミムシが庭を歩いていたのでモデルになってもらいました👍️

ハサミムシは珍しくはないのですが、今回のハサミムシはモデル的に小さすぎず、また、大きすぎず、ちょうどいいサイズ。黒光りする光沢感がなんとも言えません(☆。☆)

解放方々100均スタジオから屋外へ連れ出し、夢中で撮っていたら蚊が集まり始め、ヤバいことになりました。自宅にいたままの格好(Tシャツに短パン)でしたので。この格好での撮影継続はキビシく、即撤収💦


今回、顔のアップが思うように撮れなかったのが心残りです😞

キビタキ(幼鳥)
サンコウチョウを探していると、目線の高さの枝に見慣れない小鳥が😳!!
しかし距離が遠すぎる‼️しかも近づくことは不可能な状況😨
親鳥が飛んできて給餌をしている模様。後で調べたら見慣れぬ小鳥はキビタキの幼鳥らしいと判りました。
初見のキビタキの幼鳥。逆光と遠すぎる距離と言う状況でしたが、こういう偶然ならいつでもウエルカム・カムです(^^)v


サンコウチョウ
今回はオスとメスを同時に撮ることができました。二羽一緒ならなお良かったのですが、撮れただけでもヨシとしましょう💮

思うようには撮れませんが、サンコウチョウが薄暗い木立の中を飛ぶ様は、実に優雅です😉

