#カタオカハエトリ #クロムネアオハバチ #クロヒメハナノミ #シオヤトンボ #エナガ
カタオカハエトリ
鮮やかなオレンジ色のハエトリ(^_^)b
まさかカタオカハエトリが自宅の庭にいたとは😁v

そのままではすぐに見失ってしまいそうでしたので、急きょ100均スタジオへ💨
目まぐるしくスタジオを駆け回るカタオカハエトリには結構焦りましたo(^o^)!!




色鮮やかな色をした触角と歩脚のなめらかなフリフリは、まるで優雅な創作ダンスでも観ているよう👏👏👏👏👏
カタオカハエトリがこんな身近にいたのはビックリでした。もっとも、そもそもカタオカハエトリは河川敷や草むらに住んでいるそうなので、我が家はその条件を満たしている@@⁉️
なんか微妙です(^.^;
クロムネアオハバチ
森を歩いていると、突然思いがけない生きものに遭遇することがあります。
クロムネアオバチはそのひとつ。
あまりに唐突な登場、かつそのすばやさもあり、数コマ撮影しただけで見失ってしまいました😰

後ろ姿と飛び去る直前の画像です・・・。


クロヒメハナノミ
可愛いハルジオンの花に似つかわない黒づくめの小ぶりなヤツ♠

花の上を歩いたかと思ったら、下に潜ったりしているコノ黒づくめのヤツはいったい誰?

帰宅して調べると『クロヒメハナノミ』と言うコウチュウで、幼虫はユリの茎を食べ、成虫はいろいろな花に集まるとあった。


体長は4~7ミリ程度と小さい。クロヒメハナノミは漢字では『黒姫花の実』かと思っていたが『黒姫花蚤』と書くのだそうだ。
『蚤』と言うからには、跳ねるのだろうかと思ったら、事実、蚤のように『跳ねる』のだそうです「ホントに??」😨
ワタシはまだ見ていませんが、確かに後ろ肢は長め・・・。
でもクロヒメハナノミは分類学上『蚤』じゃない😏

クロヒメハナノミによく似たクロハナノミと言うのがいるそうです。背面の二条の白帯がV字型をしているのがクロヒメハナノミと情報にあったので、おそらく今回の画像はクロヒメハナノミで良いかと思われます。違っていたらインスタのDMでお知らせいただければうれしいです<(_ _)>
シオヤトンボ
遠目にみたときハラビロトンボのメスかと思いましたが、シオヤトンボのメスです。たぶん(^-^;

止め石は太陽の熱で温かくなっているのか、人が近づくと飛び去っても、またすぐに戻って来ます。

初めは警戒されましたが、シオヤトンボはだんだんカメラに慣れ、顔面に密着するほどに近づいてもケロリとした表情をみせてくれるようになりました(^_^)b

ところでトンボの下唇は先端が三つに分かれ、中央を中片、両側を側片と言う複雑な造りをしていて、側片の先にはトゲがあって左右に動いて獲物をガッチリ挟み込むのだそうだ。
確かにトンボに咬まれると、キズはつかないがそこそこ痛いのはこの特殊な唇の構造のためかも知れない(T_T);

間近に観るトンボの複眼には正真正銘、不思議な眼力(めぢから)があります😍
エナガ
今年は幼鳥の巣立ちが去年とはズレたようで、残念ながら今年はエナガ団子を見逃してしまいました😓

それでもしばらくは幼鳥たちの姿がみられそうなので、ストーカーにならない程度にシャッターチャンスを狙うことにします(*^^)v
