#ビロウドツリアブ #キタテハ #ルリシジミ #クサギカメムシ #カケス #ヒガラ #サンカヨウ
ビロウドツリアブ
4年目にして何とかビロウドツリアブの吸蜜シーンを撮ることができました😆v
カタクリの花、サマサマです<(_ _)>

これまでビロウドツリアブの吸蜜シーンはスミレなどをメインに狙っていましたが、これは難易度が高過ぎたようです😅?
カタクリの花には面白いほど次々とビロウドツリアブが吸蜜に訪れます(^_^)b


さて、これまで『ビロウドツリアブの吸蜜=ホバリング』とワタシは思っていたのですが、今回不思議?な場面をみてしまいました。
次の動画は吸蜜していると思われるビロウドツリアブの後ろ姿。
右の後ろ脚と前or中脚をカタクリの雄しべ葯(やく)に、左の脚は花びらに乗せるようして完全に静止し、静かに吸蜜しているようです。ホバリングはしていません。
風が強く吹き出すまで1分以上、この姿勢での吸蜜が続きました。
キタテハ
気温が上がるとキタテハの動きはキレキレにスピードアップして写真を撮るのが難しくなります。
こんなとき、あらかじめ覚えておいたキタテハのお気に入りと思われるタンポポ前にカメラをセット。
ひたすら待っていれば、キタテハ飛んできて彼らが満腹になるまで撮り放題🤓v

この春はタンポポの花が咲き始まるのが遅かったこともあり、しばらくこの手法でいけそうです。多分!?

ルリシジミ
どこへ行ってもルリシジミがメチャクチャ飛び回っています。
それなのに「あの清々しい青を写真におさめたい!!」と思っても、サッパリ撮れません😓

グルメなルリシジミは、花の蜜はもちろん、動物や野鳥の糞も大好物。
しかし、できれば糞を食するルリシジミは避けたい(_;
インスタやブログでほかの方が撮影された清々しい青のキレイな写真をみるたび、ため息が・・・。

クサギカメムシ
森を歩いても、家にいてもクサギカメムシは春から冬の始めまでよく見かける”馴染み”のカメムシ(@_@)

カメムシの種類は数々あれど、クサギカメムシに出会うのはかなり高確率‼️

カメムシは臭いと言われる嫌われ者。特にクサギカメムシの臭いは極めつけレベルとウワサされているが、臭いにウトイ?ワタシはピンとこない(^.^)

自分の臭いで死んでしまうカメムシもいると聞いたことがあるが、ホントなのでしょうか🤔?
死因は臭いではないような気もするのですが。

カケス
森の多数派カケスは今週初め現在、いたって健在。ただ、ときどき聞き慣れない鳴き方をするようになっています。

今年初の夏日が早くもあり、季節は事実上の夏になったのではと思うほど・・・。

風に吹かれるカケスは気持ちよさそうです(^_-)

ヒガラ
散り際のサクラとヒガラ。
ヒガラのお目当ては何だったのか、花の蜜か、はたまた潜んでいるムシなのか、結局、最後までよくわかりませんでした。

初夏日の翌日、ツグミも集合体制に入りました。そして、ヒガラは一羽も姿が見えなくなっていました😶




サンカヨウ
偶然見つけたこの花は、多分サンカヨウ(山荷葉)⁉️
とすると、この花は雨のあと花びらが透明になる『スケルトンフラワー』😍???

以前その話を聞いたとき、ネットで『スケルトンフラワー』の画像をみました。
『マジですか‼️』と信じられない思いでした(^^)!!
純白の花びらがガラス細工のように変化しているのです。
※今回『スケルトンフラワー』の画像はありませんm(_ _)m

幻想的な『スケルトンフラワー』の写真が撮れるか否かは、サンカヨウの花が咲いてから一週間以内に雨が降るかで決まるそうですが、現時点で天気予報には黄砂予報はあっても、程良い雨の予報は出されていません😨
