#ネコハエトリ #クロマルハナバチ #ミナミトゲヘリカメムシ #イネホソミドリカスミカメ #イチモンジカメノコハムシ #アカタマゾウムシ(幼虫)
ネコハエトリ
ネコハエトリは馴染みのハエトリグモだが、色や模様の個体差が多く「別種?」と思わされることが結構あって、ネコハエトリと目が合うと、気のせいか『さて私は誰でしょう❓️』と問いかけられているように感じる 🧐

さて、ネコハエトリが補食した獲物を食するシーンに遭遇することはよくあるが、残念ながら補食の瞬間を目撃したことはない。
チャンスがあっても、よそ見をして視線を戻すと、ネコハエトリはしれっと獲物を咥えているのです😮

捕らえられたばかりの獲物の体や脚は動いているが、もう逃げるすべはない (゚o゚;

食レポビデオの撮影ではないけれど、食事する姿をしつこくカメラで撮られるのはネコハエトリもイヤなのだろう。
ソロリソロリと居場所を変え、葉の先からピョンと飛び去りました🥴
クロマルハナバチ
これはビロウドツリアブの撮影をしている時、乱入してきたクロマルハナバチ。
突然の羽音と黒い体に驚かされました😨
見たところ蜜を吸いにきたようには思えない勢い!? おまけに、最後はポロリと下へ💦
ときどき近づく小さなハチのせいでしょうか❓️
落ちた❓️クロマルハナバチは花の下に積もった枯れ葉の中で、大きな羽音を立てしばらくモゾモゾしていたが、そのまま枯れ葉の中へ入り込み、右側から飛び出して行きました。
ワタシは初めから終わりまで、クロマルハナバチが何をしていたのかわからないまま(+_+)?

ミナミトゲヘリカメムシ
朝、家のベランダで見つけたカメムシ。『オオクモヘリカメムシ』かと思いましたが、前胸背側角の棘が鋭く、色合いは渋め😮

調べたところ、これは多分ミナミトゲヘリカメムシ⁉️
でも、ミナミトゲヘリカメムシは『南方系の種類で、紀伊半島や四国、九州、南西諸島で見られる』とある。コレは温暖化の影響か❓️


さらに調べて行くと、別の情報には、分布は『北海道、東北北部を除く』とあったので一応納得。
でも、これはやはり温暖化による生態系の変化なのでしょうね (゚◇゚)ガーン



イネホソミドリカスミカメ
徒歩圏内の草むらで見つけた小さなイネホソミドリカスミカメ。
体の割りに、口吻が目立ちます(-_-)

屋外では風のためうまく撮れなかったので、100均スタジオで撮影。

体は小さいが元気モリモリ、オマケに愛嬌たっぷりのキャラらしい😁


イネホソミドリカスミカメは通常イネ科の雑草を好んで食しているが、イネの穂にも集まって食べてしまうため、ここ東日本では斑点米(吸汁加害による変色)の原因となるカメムシ類は、重要害虫に指定されている -_-#
“重要害虫”と言われると頭をかかえてしまうが、草むらには無数のイネホソミドリカスミカメが・・・「いた」。

イチモンジカメノコハムシ
昔初めてカメノコハムシを目にしたとき、体の一部が透けて見えることに驚いたことを今でも覚えている😍

今年もスケルトンムシのシーズンに入りました。
カメノコハムシは数種類いて、色合いや透明感はそれぞれ異なり、カメノコハムシを見つけるたび見入ってしまう (^_-)

カメノコハムシは照れ屋なのか、なかなか顔をみせてくれません。
カメノコハムシを見つけたら、屈み込んで、そっと覗いて顔をみてみませんか (@^▽^@)

アカタマゾウムシ(幼虫)
カメノコハムシを探していたときボロボロになった葉の上で動く妙なムシを見つけた。

図鑑では調べられそうになかったので、のっけからネット検索⌨️
候補はいろいろ出てきたましたが、アカタマゾウムシの幼虫にたどり着きました。

『これが本当にゾウムシの幼虫❓️』かと思ったのと、ネットの情報にあった説明と時期が合わない⁉️
『6月頃に幼虫が充分に成長し、 地面に降りて落葉中で繭を作りその中で蛹になり、7月頃には成虫が羽化し産卵する』とあったのだ。
今はまだ5月にもなっていない🤔?