2023/11/17 野の虫・野の鳥

#イカリモンガ #ホシホウジャク #スカシヒメヘリカメムシ #ヘラクヌギカメムシ #コゲラ #カケス

イカリモンガ

夏の盛りには多くのムシたちで賑わった森の食堂・アザミ屋も間もなく “閉店” 。この日、駆け込みでやって来たのはイカリモンガ(碇紋蛾)。

イカリモンガは春(4~5月)と夏(7~8月)の年2回発生するガ。昼間活動することと、その姿カタチから、多くの人がチョウだと勘違いしてしまう “ガ” 🙄

夏生まれのイカリモンガは秋の終わり目一杯 “吸餌” をして冬を越す準備を整える。

撮影した翌週にアザミの花はすっかりなくなっていた。イカリモンガたちはもう “越冬モード” に入ったのだろう。

ホシホウジャク

ホシホウジャクもイカリモンガと同じく “閉店” 間際のアザミ屋にやって来た。そういえば、こちらも昼間に飛び回る “ガ” の仲間。

ホシホウジャクは “吸蜜” 目当てで来店したからだろうか、メニューから “蜜” が消えたアザミ屋に早々に見切りをつけ、サッサと飛び去って行きました 💦

スカシヒメヘリカメムシ

彼?(彼女?)がワタシのリュックに付いていたのを見つけた。気づいたとき、ハエかと思ったほどの小ささ。前翅が透明なこともハエかと勘違いした要因で、もちろん初見 (☆。☆)

スカシヒメヘリカメムシは探そうと思っても、簡単に探し出せるカメムシではなさそうです 🤔

ヘラクヌギカメムシ

こちらはワタシの目の前を飛んでいたのをヘラクヌギカメムシとは思わず、手袋をした両手をアミ代わりに捕まえた。手を開いた瞬間「ヤバイ」と思ったが「おぉ!! 脚が赤いぞ (^^)v」とVサイン。
晩秋になると赤い個体があると聞いていたので、さっそく100均スタジオにご招待。
ただ、ヘラクヌギカメムシの撮影は思いのほか大変だった。ちっともジッとしてくれない ^^;

ところで、ヘラクヌギカメムシは卵で越冬するはず・・・。
さて、さて (x_x)

コゲラ

植物は皆目ウトイので違うかも知れませんが、コゲラがとまっているのはピラカンサ (°°)?
ムシでもいたのか、結構長い時間、ワタシの真ん前で音も立てず小枝をツツキまくっていました 🤬

カケス

ようやく郡長さん(カケスのこと)が地面に降りる姿を間近に見られるようになりました。
今日は、二足で立ってカッコつけた郡長さんが撮れたのでアップします (^_^)b

今回のカケスの画像について『蟻浴(ぎよく)ですか?』とコメントが寄せられました。確かに動作そのものは蟻浴の動きのようにも見えるのですが、ワタシにはなんとも判断がつきません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました