2023/10/27 野の虫・野の鳥

#キタキチョウ_サナギ&羽化 #クロウリハムシ #マメノメイガ #ヤニサシガメ幼虫 #エナガ #キビタキ #メボソムシクイ

キタキチョウ サナギ&羽化

酷暑だった今年の夏、暑さの中、背丈より高く草が伸びた草むらを歩くのは気が進まず、徒歩圏内には一度も足を運ばなかった。
ほぼ3か月ぶりの徒歩圏内はすっかり秋の気配。キタキチョウが異様に多く驚かされた。キタキチョウを追いかけていると茂みの中に成虫二頭の間に見慣れないモノが。キタキチョウのサナギのようだ (^_^)v
先日のナミアゲハの一件で後味の悪い思いをしたので少し迷ったが、初見のキタキチョウのサナギ、あわよくば羽化を見られるかも知れないと思い、性懲りもなくサナギを持ち帰った。

チョウに詳しい方や、幼虫から飼育している方にとっては「羽化は間近」とわかるのだろうが、そんなことは更々知らず・・・。

翌朝、いつでも観察できるようにとプリンターの上に置いた虫かごの中には色鮮やかなキタキチョウが 😲

朝の光があたる窓を背に羽化したばかり(?)のキタキチョウを撮りました (^-^;)

ある方が羽化シーンを自宅でねらうなら、電源をつないだカメラを回しっぱなしで撮るといいよと話していたが、なるほどと思いつつ、まだ ” その境地 ” にはなれません 🤔

クロウリハムシ

クロウリハムシを見られるのもあとひと月ぐらいだろうか。
今年もクロウリハムシのトレンチ行動を観れないまま終わりそうだ (×_×)

ワタシはクロウリハムシの姿を見ると、のぞき込むように顔を近づける。オレンジ色に大きめの黒い目がたまらなく(´︶`)✿のである。

クロウリハムシは変なオヤジと思っているのだろうが、いつもイヤがる様子もなく愛嬌をふりまいてくれる 😘

マメノメイガ

自宅の外壁面に反り返るような姿を見つけたとき “トリバガ?” と思ったらマメノメイガでした。

2~3年前、ある施設の茂みで観て以来です。それが日中、自宅で再会できるとは。まさに予想外 (^^)v

わりと目立っ容姿をしていますが、コレで結構なワルとのウワサ。マメ類が好物でサヤの中に潜り込みマメだけを食べたりするようです。サヤの中にマメがなかったら “コイツ” が犯人かも知れません (-_-)

ヤニサシガメ 幼虫

枯れた茎の陰にしがみついていたヤニサシガメの幼虫。
動きがなかったので指でつまむまで抜け殻だと思っていた 😱

見かけは松ヤニで被われ、ベタベタしていそうですが、触れた瞬間はベタベタ感はなかったが『触ってしまった』ザワザワ感が身体中を走りました (゚o゚;

サシガメの仲間の動作はユッタリしているように思いがちですが、決してそんなことはなく、突然ダッシュで走り出したりするので甘くみてはいけません (☆。☆)

エナガ

まだ小鳥の混群の時期には早いと思ったが、エナガの小さな群れを見かけるようになりました。

今回、この春エナガが営巣したサクラの木の近くで巣の素材集めをしているようなペアを見た。通常エナガの巣作りは1~2月ごろのはず 😗

ま・さ・かとは思うが、これからも観察してみよう (^_^)ゞ

キビタキ

この秋、不思議にオスのキビタキは一度も見かけなかった。こういう年もあるのですね 😒

メボソムシクイ

キビタキのメスはおしとやかに思えるが、メボソムシクイの動きは対照的にキビキビとしてシャープだ。野鳥の種類によるものもあるのだろうが、個体による違いというのもあるのだろうか (^_^)?

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました