#エゴヒゲナガゾウムシ #ハラビロマキバサシガメ #ミドリグンバイウンカ #ヒメイトカメムシ #ヒダリマキマイマイ #ニホンアマガエル #ヤマトシジミ
エゴヒゲナガゾウムシ
この夏、エゴヒゲナガゾウムシを見たのは8月半ば過ぎ。例年に比べ三週間は遅く、オスを見たのは一度だけ。また、その時点でたわわに実ったエゴの実に、エゴヒゲナガゾウムシが産卵した気配はまったくなかった。

今回も真正面からの ” ウシ面 ” ショットは撮れませんでしたが、頭に突き出たように見える先端にある眼(複眼)はいつ見ても不思議だ (^_^;)
両脇や後ろ側は見えても、前が見えないのでは・・・。

8月末の昼前、ようやく産卵の準備をしているメスを見つけた👍️
産卵のために固いエゴの実に穴をあけるだけでも大変だと思う。とても休み休みでなければ続けられない大仕事だ。


9月に入り、例年より数は少ないが産卵済みのエゴの実が増えてきた。暑さはもう少し続きそうだが、今年のエゴヒゲナガゾウムシの産卵はいつもより長引きそうな気配です (◎-◎;)
ハラビロマキバサシガメ
エゴヒゲナガゾウムシを探して丹念にエゴの実を見て歩くうち、エゴの実にへばりついているハラビロマキバサシガメを見つけた。エゴの実のサイズからわかるように、小ぶりなサシガメ。
サシガメはだいたい ” 昆虫食 ” なのでエゴの実を食すとは思えない。なぜエゴの実にへばりついていたのか・・・。
「まさか、産卵に来るエゴヒゲナガゾウムシを喰っていたぁ 😱」

捕まえて何を食べていたのか ” 食質 ” しようとしたら、サッサと逃げられてしまいました >_<

ミドリグンバイウンカ
家に入るとき、足元を移動している緑色のムシを捕まえた (^_^)v
これまで見たことのない小さな緑色のムシ。このムシはミドリグンバイウンカ。もちろんワタシは初見です。
我が家の狭い庭には、まだまだ知らない生きものがいることをあらためて知りました 😌

ヒメイトカメムシ
次の生きものも我が家の庭の住人❇️
最初見たときは ” クモ? ” だとと思いました。脚の数を数えもせず、ワタシは細長く長い脚を見ると ” クモ? ” だと思ってしまうようです 😅
[しつこい言い訳:触角と脚の長さがほぼ同じ。ぱっと見クモですよっ・・・。]
ちょうどワタシの左手に止まっていたので、ぞのまま100均スタジオにご招待 ‼️

調べたら、まさかのカメムシ。ヒメイトカメムシの5齢幼虫のようです。それにしても、こんなにユッタリした動きで生存競争は大丈夫なのか心配になります (*゚ロ゚)
ヒダリマキマイマイ
” 左巻き ” と聞くと良いイメージはないが、名前はなんのはばかりもなく ” ヒダリマキマイマイ 🐌 “。
ごく最近まで ” 徒歩圏内=我が家から歩いてすぐそばの河川敷 ” でも見られたが、数年前の河川改修工事以降、まったく見なくなった。

ヒダリマキマイマイは夜行性。今回の撮影は朝まで降り続いた雨が止んだ直後のタイミングでしたので、運良く登場してくれたようです👍️
ニホンアマガエル
毎日続く有り得ない暑さ。森の生きものたちも住む場所をひと工夫している。
少し前にオオヒラタシデムシが交尾していた側溝の底は、若いニホンアマガエルたちの絶好の ” 避暑地 ” になっていて ” 満員御礼状態 ” (^_^)b


こちらの ” 熟年アマガエル ” は、ヤッパリ木の間の ” バンモック? ” が一番くつろげるみたいです。 😎
ヤマトシジミ
ヤマトシジミは人家の近くで見れるシジミチョウ。
緑色で小っちゃな幼虫は少々困りものですが、ヤマトシジミも我が家の住人です 👌