2023/08/25 野の虫・野の生きもの

#オオトビサシガメ #コゲチャツツゾウムシ #オオクシヒゲコメツキ #イチモンジカメノコハムシ #ホシベッコウカギバ #モグラ

お邪魔ムシ!?

” 威嚇のポーズ ” のクモがいると思ったらオオトビサシガメの幼虫。おそらく2~3齢ぐらいでしょうか 🧐

なぜ ” 威嚇のポーズ ” なのと思っていると、葉の裏からベッコウハゴロモの幼虫が登場し、合点がいった。ちょうど獲物を狙っているところにワタシがお邪魔してしまったようだ (>_<)ゞ

小さな葉っぱの上で、命をかけた真昼の闘いが行われていた。

ジワジワ距離を詰めていくオオトビサシガメの幼虫。
その動きを見守るベッコウハゴロモの幼虫・・・。

「さぁ💦どうなる🔥」

この日の結果報告。
威嚇ポーズを繰り返すオオトビサシガメの幼虫に対し、ベッコウハゴロモの幼虫は常に ” 冷静 ” 。
あわてて逃げるのではなく、ソロリソロリと葉の上から去って行きました。

コゲチャツツゾウムシ?

口部が象のように伸びたムシにつけられた ” ゾウムシ ” の仲間が地球の生物の中で最大規模のグループだと知ったのは最近のこと 🔍️ 口部が伸びていない種類もいるが、ゾウムシの仲間は全体では20万種以上もいると推定され、日本だけでも約1400種が知られている (^_-)

この夏も何種類かゾウムシを撮ったけれど、ワタシに残された時間をゾウムシ撮りに当てたところで、とうてい撮り切れる数ではない (。・・。)

オオクシヒゲコメツキ

一目でコメツキとわかる ” 棒状のムシ ” が樹木の穴に頭部を突っ込んでモゾモゾしている。周りではアリたちがざわついているが、譲る気配はない。
ここまでしてオオクシヒゲコメツキが独り占めしたいご馳走はどんな味 😋

スケルトンな生きもの

正面からイチモンジカメノコハムシを見ていると、透けている部分から ” ドッキンドッキン ” 何かが脈打つ様子が見える。

スケルトンの身体の生きものは中が透けて見えるので、今日も ” 小さな不思議 ” が大きく広がっていく 👀

ホシベッコウカギバ

白く透けて下地が見えるほど薄っぺらなホシベッコウカギバ。
その恋はしとやかで、いつも静かだ。

モグラは土竜?

道路脇の側溝に積もった泥とゴミが下から突き上げられるように動いた。とっさにカメラのセットを始める。
『出たぁ‼️』。そして、アッと言う間もなく逃げられてしまった 😥
逃げ足が速いのと、足の長さは関係なさそうだ (*^^)

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました