#ツノゼミ #アブラゼミ #ミンミンゼミ #アカイロトリノフンダマシ #キベリトゲハムシ #アオバズク
ツノゼミ
ツノゼミは日本に10数種類いるらしいが、今回初めてお目にかかった。最初ツノが一本しか見えず、ナンだコレはと思ったが、接近してようやく二本ツノがあることがわかり「おぅ💦これはツノゼミ !?」と思わず声を出してしまった (゚o゚;

これから産卵期に入るヒゲナガエゴゾウムシのオスとなんとなく似た雰囲気だが、ツノの尖り具合はシャープ。



ツノゼミはセミのように鳴くらしいが ” どう鳴く ” のか。
外見でオスとメスは区別できるのか。
ワタシには疑問だらけのツノゼミ 🤔
アブラゼミ
炎天下の電信柱で鳴くイメージのアブラゼミが柵の下の日陰部分に止まっている🔍️
真夏日、いつまでも熱帯夜が続くこの夏。セミたちも暑すぎる夏にウンザリしているのだろうか。

ミンミンゼミ
森の散策路の日陰。地面にミンミンゼミのカップルがいた。冷えた地面の上で交尾とは (_)
見つけたときは ” 死んでる!? ” と思った (^^)


動画を撮り始めようとしたら、あわてて飛び去ってしまった。
「しまった・・・。」
アカイロトリノフンダマシ
トリノフンダマシの仲間が見せる動く模様(脈動)だが、トマトケチャップ色の中で白や黒そして黄色の模様が動くアカイロトリノフンダマシは、好き好きが別れるところだろう (v_v)?

キベリトゲハムシ
” 真っ黒トゲトゲ ” とでも呼びたくなる外観だ 😳
このムシは単に『トゲトゲ』と言った方が馴染めそうだ。

アオバズク
営巣は毎年同じ場所だが、営巣する樹木の状態が年々老朽化している上、ギャラリーも早朝、夜間を問わず押しかけているそうだ。そして、せめて静かに観察していればよいものを、実にカシマシイ。
ワタシ的にこの夏は一回足を運んだだけで、巣立ちを含む撮影は一切やめにした 🦉
