2024/12/27 野の鳥

#オナガ #カシラダカ #ガビチョウ #スズメ #エナガ #セグロセキレイ

オナガ

徒歩圏内を歩いていると聞き覚えのあるガラガラだみ声🤨
このところしばらく見ていなかったオナガです。

頭上を左右に飛び交う数羽のオナガ。
少し大きめで黒い帽子をかぶったような頭、落ち着いたブルーグレイ色の身体でヒラヒラ飛ぶ姿は優雅。な・の・で・す・が、鳴き声はマサカの声👽️
・・・オナガはカラスの仲間ですから😬;

いつも群れていることが多いオナガは、写真を簡単に撮れそうでなかなか『撮れない野鳥』のひとつ。近づくことも難しいのと、撮れない一番の要因はマトモに静止(止まって)してくれないことです(×_×)

カシラダカ

冬❄️このところ徒歩圏内でホオジロはあまり見ていないが、カシラダカは健在だ。

茂みの中で「チッ!!チッ!!」と鳴いているときはまともに姿を見せてくれませんが、ご馳走を探しに出てくるとカメラの存在はあまり気にしなくなるようです😉b

雪がチラついてくる季節になると、この三年ほどご無沙汰しているカシラダカとよく似たミヤマホオジロがなつかしくなる。このあたりでは、今やミヤマホオジロは伝説の野鳥になりつつあります😨

ガビチョウ

数が多いのか少ないのか実態はわかりませんが、徒歩圏内でも森でも年中”美声?”を響かせるガビチョウは、地面を走り回ってご馳走を探しまわります💨

ガビチョウは大きな声でわめき立てる割に”内気”みたい。茂みの中を移動する姿をチラチラ見ることはあっても、人前にその姿をさらすことは割と少ないのです。

鳴くときは地面ではなく少し高い場所に移動して鳴きます。
物まねをする野鳥は多いけれど、ガビチョウの物まねは、本物より伸びやかで上手いような気がする🎶?
よって『だまされないぞ』と思っていても、ワタシはいまだにだまされてしまうのです(_;

茂みの中を移動するカケスやウグイスなどとは違って、ガビチョウは茂みの中をガサガサ音を立てながら移動する。発生するガサガサ音は結構大きいのだが、ガビチョウはまったく気にする様子はない。
大胆不敵と言うよりは無神経なのか😅!?

スズメ

数が少なくなったとか、絶滅の危機などと話題になっているスズメですが、我が家の周りはスズメがやかましいくらいに健在だ✨
これは近くに舗装されていない空き地があるのも関係があると思います。草が勝手気ままに生える空き地は、身を隠す場所としても、ご馳走を食する場所としても大切です。

街中で子育てをするスズメにとって、ここは天国なのかも知れません。
クチバシの根元に黄色味があるのが幼鳥・若鳥とは限らないのですが、飛び回っているスズメの大半が若い世代のようです(^^)v

と、馴れ馴れしく写真を撮っていると、たまにどエラい剣幕で怒りだす年齢不詳のスズメがいたりします☺️;

エナガ

今の季節、森のエナガは群でにぎやかにさえずりながら飛んできて”こっち”の葉をつついていたかと思うと、風のように”あっち”に移動していく🌀

エナガは姿を見る前に、にぎやかすぎるそのさえずりで、その存在に気づいてしまうのです(@^▽^@)b

羽毛や顔は同じなのに、シマエナガが『カワイい』の代表的存在のように巷では言われる不思議🤔?

もっとも、カワイい表情を撮ろうと思っても、シマエナガもエナガも思うようには撮れないものです😥

セグロセキレイ

このところ河川敷に近づけないこともあり、セグロセキレイを見たのは久しぶり。
セグロセキレイはこちらが前へ進むと、同じぐらい遠くへ飛んで歩き出す😕

河原にはいろいろなモノが流れ着きますが、この日はサッカーボールの上でくつろいだ様子のセグロセキレイを見た。
いつも乗っている石とは違い、柔らかめのボールの”乗り心地”は新しい感触のようです(@_@)?

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました