#エゴツルクビオトシブミ #ツツジコブハムシ #イチモンジカメノコハムシ #ツマキチョウ #キタキチョウ #クロスジイシアブ
エゴツルクビオトシブミ
今年もオトシブミの季節やってきました😁
毎年のことですが、エゴツルクビオトシブミが葉の上で天を仰ぐような姿勢で婚活する姿に出会うと、ついつい見入ってしまいます(@^^@)!

エゴツルクビオトシブミの婚活ポーズはオスもメスも同じ。実にわかりやすい(^_^)b

このオス婚活中かと思ったら、食事中!?
そりゃあ、前脚をピンと伸ばしての婚活ポーズは体力勝負。お腹もすきますよねッ😉

この季節、森はどこもかしこも婚活や巣ごもりの生きものたちでいっぱい(*^^)

右手前はオス、左手奥はメスのエゴツルクビオトシブミです💕
ツツジコブハムシ
『虫の糞』に擬態している昆虫やクモは多いが、ムシクソハムシに良く似たツツジコブハムシの擬態は絶妙と言うか絶品だ😳
画像だと明るくしたり、拡大して撮影しているので『虫の糞』感はあまりありませんが、小さくて黒っぽい実物のツツジコブハムシは本当に『虫の糞』そのもの‼️

左の画像は擬死状態のツツジコブハムシ。触角や脚を腹面の溝にピタリと納めています。
まるで、生きたプラモデル。そして動き出す様子はプチ・トランスフォーマー (^_-)?




撮影余話。
去年はツツジコブハムシの活動終盤期に探し始めたこともあって一匹も見つけられずにいましたが、今年も最初の一匹を見つけるまでは、まったく見つからず、その存在すら疑いました。
今回、雨の日だとツツジコブハムシがほとんど出歩かないらしいことを知りました☔️
あと、ワタシの無知の証拠としてツツジコブハムシは普通に飛べることを学びました😱
『ハムシ』は大半が飛ぶのが得意だと言うことを、完全に忘れていたのですσ(^_^;
そのため一匹は撮影中に飛び去って行方不明となりましたが、撮影完了後、モデルになってもらったツツジコブハムシは元いた公園に解放しに行きました。
まぁ、とんずらしたツツジコブハムシも我が家に隣接する公園のツツジでくつろいでいることでしょう⁉️
イチモンジカメノコハムシ
前々回に続いて、イチモンジカメノコハムシ登場。
イチモンジカメノコハムシはなんか地味~!と言うのがワタシのイメージですが、それでもスケルトン構造はやはり魅力です

森でイチモンジカメノコハムシをみかけると、ついついその場に屈み込み、ティアドロップのサングラスのような”複眼”を探すのです😎

こちらも恋の季節。自然、葉や枝の上を歩くスピードも軽快です💨

💓💖💕・・・。

ツマキチョウ
ツマキチョウに出会える期間は短く、年によって出現時期も変化するため、撮影チャンスは狭まり、今年はこの日一度だけのご対面。


また会えるだろうと勝手に思い込み、別の撮影に赴いた自分が悔やまれます(-_-);

キタキチョウ
春先からみかけていたキタキチョウをようやく撮ることができました👍️

これから晩秋まで何度も出会うチョウですが、いつもいつもせわしなく飛び回っているため、撮れそうでとれないキタキチョウです。
クロスジイシアブ
森からの帰り道、橋の手すりに止まったクロスジイシアブ発見 !!!
図鑑などの解説にあるように、そこは日当たりの良い場所でした😉
ちなみに顔面に黄色毛があるのはオス。


斜め上、そして横から撮影し、正面へ回り込もうしたときに逃げられてしまいました。
「アッ!!」(-_-):