#トラツグミ #ツグミ #ビンズイ #ヒヨドリ #アオジ #メジロ
トラツグミ
今シーズン二度目のトラツグミ。
トラツグミは地面に降りているときの方が撮りやすいと言うけれど、これはこれで難しい。立ち止まってジッとされると、どこにいるのかわからなくなってしまう😒?
「動いて~!!! 」


何を思ったのか、ワタシの方に歩き始めたトラツグミ。
カメラに気づき、あたふたと方向転換 (^.^)

今回は、もう少し早くトラツグミの存在に気づければ、トラダンスを撮れたかもしれなかったと思うと実に残念😅

ツグミ
ツグミは秋から春(初夏)にかけ身近で普通に見られるが、厳密には「ほぼ同じ種だけどちょっとだけ違う “亜種” 」 なのだそうだ😅!?

野鳥に限らず、生きものを追いかけていると、いつも “亜種” と言う単語が登場し、振り回される。一応説明は読み始めるのだが、最後まで読む前に “ツグミはツグミでいいんじゃない” と、途中で放り投げてしまう・・・。

生きものの不思議は興味津々だが、込み入った話はどうも苦手。野鳥界に詳しいわけでもないし、これからもマイペースで探鳥を楽しみます😌

ビンズイ
多くの野鳥は人が近づくと一斉に飛び去ってしまうが、ビンズイはサッと枝の上や茂みにいったん移動するものの、少し待っていると澄まし顔で元いた場所に戻ってくる。

今回は茂みの中へ移動したビンズイを撮影。ビンズイは隠れたつもりのようだが、こちらからは丸見え状態😃

最後は茂みから飛び出してしまいましたが、結構長時間くつろいだ様子のビンズイを撮ることができました (^O^)v
ヒヨドリ
我が家の “裏窓” から電線に止まってリラックスしているヒヨドリを撮った。
スズメも同じ電線にとまるが、人影が見えたとたんいっせいに飛び去ってしまう。しかし、ヒヨドリはまったく動じない (^_^)b


アオジ
今シーズンはアオジの数がかなり少ない。やはり、気温が例年より高いためなのか、何か他に原因があるのかが気になる。

そう言えば “寒くない冬” の影響なのだろうか、ミヤマホオジロをこの3年まったく見ていない。毎年冬が来ると当然会えるものと思っていた。
これまで当たり前だったことが、年々少なくなっている ・・・。

メジロ
冬の定番 “混群” が、前々シーズンからほとんど見られなくなっている。”混群” らしき群れをたまにみかけるが、その規模は小さい。やはり温暖化・異常気象の影響なのだろうか(×_×)

暖冬と言われるこの冬。心なしかメジロの数も少なく、声や動作も静か過ぎる😑
