#ホシハラビロヘリカメムシ?(初齢幼虫) #アシグロツユムシ(若齢幼虫) #ニホンカモシカ
ホシハラビロヘリカメムシ?(初齢幼虫)
目の前を”急ぎ脚”で歩く不思議な生きもの!?
『この特長的な触角👁️🗨️どこかで見たような・・・』とは思ったが、帰宅して調べるまでこれがホシハラビロヘリカメムシ(※)の初齢幼虫だとは思いもしなかった(^x^)

1齢より成長した幼虫は見る機会は多いが、初齢幼虫はあまり見た記憶がない😯?
それにしても触角ばかりが目立つ小さな幼虫がウジャウジャ集合している場面は、ナンとコメントしたら良いのだろう・・・。


実は※とりあえず『ホシハラビロヘリカメムシ』の初齢幼虫としたが『ハラビロヘリカメムシ』の初齢幼虫の可能性も捨てきれない😓
撮影からちょうど一週間後、同じ場所で一回り以上大きな幼虫を見つけた。先週の個体が成長し『1齢幼虫』になった⁉️
「はて・・・」

さてさて、本当のところこの子はいったいどこの子なんだろう❓️

アシグロツユムシ(若齢幼虫)
この季節定番アシグロツユムシの若齢幼虫。もう少し時間が経過すると緑がかった色合いに変化する。
動作は実にスローモーだが、危険を察知した時の逃げ脚は決して遅くはないし、甘く見ているとスッ~といなくなってしまう🤣!

アシグロツユムシの幼虫は決して侮れない(゚o゚;
ニホンカモシカ
年に1・2度カモシカに会うが、今回のようにノンビリ(?)草を食む姿をジックリながめたのは初めてでした😚v

時々、怪訝な表情でワタシに視線を向けるものの、ノンビリ食べるペースは変わらず。
朝食を食べるカモシカの口もとをアップで見ていると「やっぱりウシみたい」と、あらためて思った次第🐐

暑さも忘れ、カモシカが山道へもどるまで30分ほどカモシカの食事を楽しませてもらいました(^^)v