#マガモ #オナガガモ #カケス #アトリ #オオアカハラ
マガモ
徒歩圏内の改修工事以来、水鳥を撮る機会は少なくなっていますが、久しぶりに冬の水鳥”を撮りに出かけた。
水辺ではエクリプスの時期を過ぎたマガモのオスがヤケに目立ちます(◎-◎;)

二羽並んだマガモのオスとメス。反対方向を向いてますが、別にケンカをしていた訳ではないと思います。多分・・🙄

それにしても、画像を並べてマガモ頭部の色の違いが気になった。
しかし、この不思議を突き詰めようとすると、羽の中に青色の色素がないのに青く見える”青い鳥の羽論議”の延長のようになってしまいそうなので、深く考えるのは止め!!(x_x)

でも、構造色の発色メカニズムさておいて、初めの画像は緑色。次は紫色?最後は緑色と青色のツートンカラー。同じ場所、ほぼ同一時間の撮影なのに、光の角度によって刻々と色が変化しているのは興味深く、コレもトリ撮りの楽しみのひとつです(゚o゚;

オナガガモ
早朝、たくさんの水鳥が陸の上でたむろしていました。カモの仲間は夜間も水の上で過ごすものと思っていたワタシはその数の多さにビックリ😲
この朝はマガモやオナガガモを筆頭に、陸の上は寝惚け眼の水鳥で満員御礼m(_ _)m
陸の上でおしゃべりに夢中になっているニンゲンのおばちゃんのようなオナガガモは初めて観たカモ⁉️

かたや、どつきあっているように見える、こっちの二羽はナンか一発触発的な雰囲気・・・?

カモは後ろ姿も絵になる?👍️

カケス
今シーズンはドングリ大好きなカケスの数がハンパなく多い。
おかげで森の中は『ジェージェー』が溢れています。

四方八方からカケスの”視線”を感じる森の中👁️🗨️👁️🗨️👁️🗨️👁️🗨️👁️🗨️

『ピッピッピッ!!』何か見つけたようです😮

なんと、この季節にカメムシをゲット。
いつもながらの”鳥能力”。
カメムシならワタシも撮りたかった(>_<)

おゃ❗️今度は何を見つけた(◎-◎;)?

アトリ
思いがけなく小規模なアトリの群れに遭遇(^_^)v

これまではアトリはいつもソコソコの群れという認識があったので、初めはアトリだと思わず「ボッ~」としてました。

アトリはさほど愛想の良い野鳥ではないが、現在の状況で冬鳥のアトリに会えるのは貴重です。

暮れに一度だけ遭遇したマヒワの群れと同じように、あっと言う間のご対面。
大陸に移動する前にまた会うことができるだろうか☺️

オオアカハラ
去年オオアカハラを撮った同じ場所で撮りました。
黄色のアイリングと黒い頭から「アカコッコ❓️」と思ったりしました。まさか、温暖化と言ってもそんなワケないか😝

ヤッパリこれはオオアカハラ(^^*)?
